|
|
次はヘッドライトです。 ライトのケースはメッキパーツの輝きが魅力的だったので、メッキそのままを生かして使うことにしました。
クリアーパーツもパターン等よく出来ているのでそのまま使います。
クリアーパーツは他の色付きのパーツに比べて「ピシッ」と割れやすいので、ランナーから切り出すとき慎重にニッパーを使って、パーツから遠いところを切ります。
そのあとでゲート部分を丁寧に処理して、できるだけ白くならないようにします。
|
|
|
 |
|
 |
凄く映り込んでます |
|
特に丁寧に作業します |
|
メッキのベース部分とクリアーのカバーは、接着剤をつけなくてもカパッとハマりました。こういう部分に接着剤を使わなくて済むのは助かりますね。
メーターは適度なツヤ消しで塗装したあと、デカールを貼り各種ウァーニングランプを筆塗りします。ツヤ(映り込み)の平滑性を出すために、上から小さく切ったクリアテープを貼っておきました。
↓ライトとメーターを組み合わせたところです。
だんだん主要なパーツがそろってきましたので、恒例の「いっぺん見てみたい仮組み」をします。
まずはカウルをはめる前。

↓そしてカウルを装着。フロントカウルは未だです。カウルのツヤが未だしっかりと出ていない(塗装表面
が平滑ではない)のがよく分かります。 
ついでにエンジン部分の写真を撮りました。
|
|