|
|
全部のパーツの「塗装前仕上げ」をするのがうんざりなので、とりあえず組み立てたい部分の塗装だけ先にしてしまおうという作戦に出ました。
それでも、かなりたくさんあります…。ペーパーがけ疲れました。
|
|
|
 |
|
 |
グレイに塗るもの |
|
白く塗るもの |
|
(エアブラシ実践編で、この塗装部分を使いました。かぶってますがご了承ください。)
|
|
|
 |
|
 |
混ぜて専用の白を作ります |
|
専用の白はスペアボトルに保存 |
|
グレイ塗装は省略して(写真撮んの忘れた)、ホワイトを。
上の写真の様に「X-2」「XF-57」「X-6」の3色(とフラットベース)を混ぜて専用の白を作ります。
また、(これも写真忘れましたが)この専用の白に少しだけジャーマングレイを混ぜて濃くした色でつま先のパーツを塗装します。
乾燥後、つま先は組めるので組んでしまいます。
濃いグレイと白いグレイ、どちらも同じ塗料が混ざっているので色味の相性が損なわれません。
|
|
|
 |
|
 |
やっっと組んでみた |
|
|
|
本来、続けて塗装するなら色味の薄い色を吹いてから濃い色を吹くほうが効率が良いので、そこのところを覚えておきましょう。今回濃い色から吹いたのは「一刻も早くつま先を組んでみたかったから」、という幼稚な理由です。
次に白を吹き付けていきます。
エアブラシが終わったら、ちゃんと掃除を…。
|
|
|
 |
|
 |
うがいです |
|
ぞうきんに吹き付ける… |
|
…と、いつものように掃除をしていると!
とぷん
|
|
|
 |
|
|
あ |
|
|
|
溶剤のボトルの中にスポイトを落としてしまいました。
あがくこと3分。
|
|
|
 |
|
|
必殺!! |
|
|
|
調色棒を箸がわりにして無事救出!
…なんてことをしながらも、乾かすのもほどほどにして(おい)、組めるところを組んでしまいます。
|
|
|
 |
|
 |
パチン |
|
パチン と |
|
|
|
|
 |
|
|
じゃん |
|
|
|
次に、襟元のイエローをさっさと塗装してからオレンジの塗装です。オレンジは、「X-6(オレンジ)」「X-7(レッド)」とフラットベースを混ぜて作ります。
|
|
|
 |
|
 |
シュイーっと |
|
胸です。ちゃんと面取りしました |
|
|
|
|
 |
|
|
白熱電球の下で乾燥 |
|
|
|
塗装し終わった後、白熱電球の下に置いてやんわりと熱を与えておきました。最近湿気が多いので、湿気防止&速乾燥。あんまり近すぎると危ないですよ!
腕部はもう組み立てられますので、ついでに組んでしまいます。塗装して乾燥の終わったパーツは、僕はルアーなどを収納するため(?)のケースに分けて保管しておきます。
|
|
|
 |
|
 |
さっそく組み立ててみる |
|
ケースに保管しておきます |
|

|
|