|
|
仮組みしたパーツをバラしながら、接着剤を塗って接着していきます。
昔はプラモデルには小さな金属製チューブのドロりんとしたものが付属していたものですが、最近はそんなものは入ってなくて、
別売のものを買わないといけません。でも、チューブ入りのものは、古いキットだと乾燥してしまって
中身が入ってなかったり糸をひいたり散々な目に会ったりしましたので、むしろ別
売の接着剤をユーザーが使うようになって正解ではないでしょうか。
最近はパーツの数も増えて付属は難しいのかもしれないですね。微妙に危ないし。
|
|
|
 |
|
 |
矢印の方向にハケを動かします。 |
|
同じくこんなふうに |
|
基本的なコトですが、接着剤を塗るとき、パーツの外側の大事な部分に接着剤を付けて溶かしてしまわないように、接合面
の内側から外側に向かってハケを動かします(上写真)。
ただし、合わせ目を「接着剤のはみだしで埋める」という場合、あんまり意識しなくてもいいかもしれません。外側いっぱいまでたっぷり塗りましょう。
|
|
|
 |
|
|
反りがすごい |
|
|
|
接着をすすめていきながら、あらゆる部分に成型の反りがあって、光が当たると非常に目立ちます。(上写真)
矢印の指している白い部分が反り返ってます。あとでヤスリで平たく削ります。
|
|
|
 |
|
|
bを忘れないように
(分かりやすくする為、写真に線を引いてます) |
|
|
|
その他、パーティングラインや合わせ目を消す際、一番目立つ表面の部分(a)だけでなく、そのサイドに回り込む(b)の部分を忘れないようにしましょう。
完成後、ポーズを取らせると結構目立つときがあります。

|
|