|
|
素晴らしいプロポーションとディテールでガンプラファンの心をがっちり掴んで離さない1/100マスターグレードシリーズですが、「ザク」や「グフ」といった人気モビルスーツの
「動力パイプ」が非常に面倒臭いつくりとなっており(そのぶん仕上がりは素晴らしい)、一種の鬼門となっているようです。
|
|
|
 |
|
|
こんなにいっぱいでウンザリ
(※実際はこの数倍あります。) |
|
|
|
ザクの場合はまず細長いプラ部品、それにスプリングをかぶせ、その上に(これが面
倒)パイプ状の小さな部品をいくつもいくつもはめていかなければなりません。
グフに関しましては「ヒートロッド」というこれまた面倒くさい武器があり、しかもグフらしさをもったメインの武器なので
「こんなの知らないから作らなくてもいいや」という催眠術も効きません。
(ヒートロッドは、ワイヤー+繊維パイプ+プラ部品の夢の3重構造)
あっさり仕上げでニッパーでプチプチとパーツを切り取り塗装をせずに終了 という方には、「多少めんどうくさいけどいいや」的なレベルだと思いますが、しっかりと合わせ目を消して、スジ彫りも彫り直して、塗装もキレイに仕上げる!というこだわり派の方にとって、あの何十個もあるパイプのパーツのゲート処理を行なうのは想像しただけでうんざりします。
その証拠(?)に僕の場合「ザク2」を作ったときにスプリングまでで終わってしまいました。みなさんもきっとそうだと思います。
しかし後々に、グフを根性で仕上げてから(本当の所、グフにはスプリングが付属していなかったから)「おぉ結構格好よくなるんだ」と気付き、あわててザクの動力パイプの作り直しを決意することになりました。(実は完成品ギャラリーの写
真で、動力パイプが前後逆についているという疑惑(てか真実)もあったのがきっかけ)
基本的に面倒くさがりなもので、グフで何十個ものパーツの処理をするのにも「なんとかラクに出来ないものか」と考えまして、今回ザクのパイプを作るにあたってはさっそくいろいろ試してみました。
(「砂と一緒にビニール袋に入れて揉む」なんかを試そうとしたことは秘密です。)
1. 針金にパーツを全て通
して、一気にやすりがけ
耐水ペーパーの広い面を贅沢に使って、一気に押さえ付けてゴシゴシとやります。しかし、やってみると分かりますが、針金だとくるくるとパーツが回ってうまくやすりがけ出来ません。
しかも場所によって強弱がでてしまいよくないようです。失敗。
※この針金を用いる方法は塗装の時に少し役立ちました。
2. 回らないように針金にマスキングテープを巻いて太くしてみる
パイプを針金に通すのに一苦労です。余計面倒臭い。失敗。
で困っていたときに(実はそんなに困ってませんでしたが)、仕事で金属加工の工場のサイトを作る事になりました。
すると、どうでしょう!(どうなんだ?)
なんたら旋盤という(違ったかな)、回転して物体を削る機械があるではあーりませんか。
あ、これウチに小さいの(リューター)がある!
てなわけで、リューター(モーターツール)を使えば回転体なら簡単に処理できます。
ただ当初の「一気に」という夢はかなえられず、1つ1つの作業になりますが。
それでも、あの小さなパーツを手で保持してペーパーがけという、指先がかじかむ作業とはもうおさらば間違いなしです。
リューターによる動力パイプ処理作業
まずアタッチメントにこんなの(棒状のシンプルなもの)を選びます。
|
|
|
 |
|
 |
こんなのにマスキングテープを巻く |
|
むぎゅっと部品をはめこむ
(ゲートがよく見えます) |
|
似たようなものでいいと思います。 これは普段、スリットの部分にペーパーをはさんで「回転ペーパーがけ」に使用しています。
この先にマスキングテープをぐるぐると適当に巻き付けます。セロテープでもいいですが、セロテープだと摩擦熱で溶ろけそうなので。
で、パーツをこれにぐいぐいと差し込み固定します。これも適当で大丈夫。
あとは、机の端にペーパーを置き、リューターを回転させて平行に押し付けていくと、あっという間に処理完了!
|
|
|
 |
|
 |
耐水ペーパーに押し付けます |
|
こんなかんじ |
|
|
|
|
 |
|
|
できあがり |
|
|
|
あまり高速回転させると、熱でプラが溶けて表面がぐじゃぐじゃになりがちですので注意しましょう。
ゆっくりで上々です。
というか、水をつけてするといいと思います。なぜ作例では水をつけてやっていないかというと、その時は全然思い付かなかったからです。
あとは順番に1つ1つ仕上げていきましょう。ちょっと面倒ですが、手で全部やるよりはるかにラクチンです。
(3ついっぺんにリューターに差し込んでやってもイマイチ丁寧にできないです。)
※リューターはモーターツールとも言い、DIYショップや大手模型店などで販売していると思います。(ドレメルなんかが有名…)購入のさいは回転速度が無段階で変えられるタイプであることを確認しましょう。
高価な品物なので、動力パイプだけのために購入するのはオススメしません。
参考資料
パイプパーツの数-ザク2: 62ケ
パイプパーツの数-グフ: 112ケ |
|
|