|
|
長期に渡った(渡り過ぎた)セリカGT-FOURもようやく完成となります。毎回楽しみにしてくれていた方、更新が滞って本当にすみませんでした。ありがとうございました。
前回、ボディの塗装を行ったものを、窓枠のツヤ消し黒を残してマスキングします。ここは「エナメルで筆塗り」というラクちんな選択肢もあったので、従来なら迷わず筆塗りの所なんですが、エアブラシの方が「もっさり感」が出難いのでエアブラシで塗装することにしました(ラッカーです)。
マスキング・ゾルとマスキングテープを併用して、漏れがないようにカバーしていきます。今回は境目をテープではなくゾルのカッティングで行いました。
マスキング・ゾルにはゴム系とそうでないものの2種類があり、後でカットする場合はゴム系でないものを使用します。ゴム系のほうでやってみると、カットする時にナイフに合わせてベロベロとめくれてきちゃいます。
|
|
|
 |
|
 |
マスク、マスク… |
|
黒い… |
|
マスキング・ゾルが完全に乾き、デザインナイフでカットした後、エアブラシでツヤ消し黒を吹き付けます。
他にもツヤ消し黒のパーツがあるので、割箸に両面テープを貼り付けたものにパーツを固定し、ついでに吹いてしまいます。
|
|
|
 |
|
 |
附属のエッチングパーツ |
|
エッチングは精密感あります |
|
|
|
|
 |
|
 |
割箸に両面テープ |
|
ついでのパーツたち |
|
やや乾燥したら、さきほどのマスキングを、塗装に触らないように丁寧にはがします。
|
|
|
 |
|
|
うまくいったようです |
|
|
|
うまくいったようなので、気になる部分を筆で少しタッチアップし、別で塗装したパーツを取り付けていきます。
|
|
|
 |
|
 |
前ウインドウ付けました |
|
後ろも。 |
|
ヘッドライトを取り付け、ライトカバーは透明のエンビ板から切り出して、耐水ペーパーで線状の細かいキズを付け装着。
サイドウインドウは附属のものが合わなかったのでこれも透明のエンビ板を切り出して作成しました。
|
|
|
 |
|
 |
紙でサイズを取る |
|
エンビ板で作成 |
|
モールの上から、残っていたゼッケンのデカールを貼ります。
|
|
|
 |
|
|
ゼッケン付けました |
|
|
|
さ!ここまで来たら、あとは昔完成させておいたシャーシの部品と合体し、タイヤをつければ完成ではないですか!! |
|