|
|
目の中が片方だけつまっていたのでリューターでくり抜きます。
|
|
|
 |
|
|
リューターでぐりぐり |
|
|
|
さらにノーズの真ん中の気泡を埋めてしまいます。
タミヤパテをつまようじに少しづつ取り、気泡の部分にぐいぐいと押し付けます。しかしこのままでは気泡の中に入ってくれそうにないので、すぐに「ラッカーうすめ液」をつまようじに付け、パテの上からすうっと引いていきます。
|
|
|
 |
|
 |
タミヤパテ |
|
すうっと |
|
ノーズの先端をヤスリで整え、スジ彫りの弱そうなところはナイフやノコギリなどでしっかりと彫り直します。
|
|
|
 |
|
 |
結構似てる |
|
どこのノコギリだったか忘れました。厚さ0.15mmのモノです。 |
|
ピラー周辺も、小さなヤスリを使い分けてキレイに整えていきます。
|
|
|
 |
|
|
テールも結構似てるなぁ |
|
|
|
|
 |
再度サフをさっと(地面は当時のカタログです) |
|
とりあえず、第一段階は終了しておいて、以降はまた後回しにします。
|
|