サイトがリニューアルし、新ドメインに移りました!新しいサイトはこちら→「図解!なんでも制作日記

HOME(図解!なんでも制作日記) vol.one
 ドメイン変更に伴い、移転しました。
 新しいサイトはこちら→「図解!なんでも制作日記〜プラモデルの作り方
  BACK
 
エアブラシの使い方(実践編)  
  さっそくエアブラシで塗料を吹き付けてみましょう
 
    (このページ以外に、ドゥカティの制作ページなども見るとそっちのほうが詳しいかもしれません。ココはそのうち改訂します。)
     
   
ずらり と    
 
 事前に、塗装する対象物の仕上げ(ペーパーがけやゲート処理)をしっかりと行なっておきます。
 まったく同じ色のパーツは同時に塗りたい所ですので、出来るだけ同じ色のものは処理しておきましょう。
 
 それらのパーツは塗装しやすいように、クリップなどで挟んで自立するようにするなど各自工夫してください。粘土のかたまりや発泡スチロールをベースにして、そこに、丸棒に固定したパーツを突刺したり…色々方法はあると思います。
 
 今回はすでにパーツの裏側にグレイ塗装を行なってます。
 
  事前処理が整った所で塗料を調合します
 
     びんそのままの塗料で良い場合はらくちんです。
日を分けて塗装するときも、色味自体は固定できるので色差をほとんどなくすことができますし、なにより調合の手間がかかりません。
 
 今回、モビルスーツの外装の白を塗装する予定ですが、手持ちの「X-2 ホワイト」そのままではイメージが違うので、数種類の塗料を混ぜて色をつくります。
 
 余談ですが、印刷の場合だとC(シアン…明るい青みたいな色)、M(マゼンタ…紫っぽい赤)、Y(イエロー…黄色です)、K(スミ…ブラック)の4色で、通常は全ての色を表現します。(まれに特色というのを使いますが省略)
 おなじ原理で、プラモの場合、これらの色に白(印刷の場合は紙の色)を加えればほとんどの色がつくれるはず。
…でも面倒くさいのでグレイとか買っちゃうんですけど。
 それでも、赤、青、黄、緑(青と黄で作れなくもないけど面倒)、グレイ数種類、白、黒、銀、フラットベース、クリアなどがあれば大抵コトは済んでしまいます。
 (カーモデルの場合はウインカーやブレーキランプ、エンジンなどを塗装するのにクリアーオレンジやクリアーレッド、メッキカラーなどが必要になるかもしれません。)
 
 というわけで、少しだけしか使わないようなものなら、持ってる塗料を混ぜて作ってしまいましょう。
 
 前置き長過ぎ。
 
 カップにグレイ色を調合します。
 今回はホワイト、バフ、オレンジを混ぜます。白に色を混ぜる時は、加える色がほんの少しでも強く色が付くので、バフとオレンジは「気持ち」程度にします。
 また後日に調色した色が必要になりそうな場合、多めに調合してスペアボトルに取り置いておきます。スペアボトルは市販されていますが、使い切った塗料のびんをキレイに洗うと安上がりです。
     
 
混ぜて作ります   ゆっくりとよくかき混ぜる
 
 エアブラシの場合、かなり塗料を薄めます。
今回はタミヤアクリルなので、タミヤアクリル専用の溶剤を加えます。この分量は試行錯誤して慣れてください。かき混ざり具合と見た目で判断できるようになります。(だいたい2〜3倍の溶剤を加えます。)
うまく行かなければ、調合しなおせばいいのです。
 また、ホワイトの場合は他の色よりもやや濃いめの方が吹く時に簡単です。
 
  吹き付け
 
     エアブラシのニードルが、奥まで押し込んであるかを確認して、塗料をカップに流し込みます。少量でもかなりたくさん塗装できます。
 (ニードルは、使い終わった時に奥まで押し込んでおく(くっついてしまうので0.5mmほど引いておく)癖をつけているといいですよ)
 
 コンプレッサーのスイッチをいれます。水抜きフィルタがついている場合、水抜きのボタンを押して保持しておいてスイッチを入れます。スイッチが入ったら水抜きボタンは離していいです。
 
 まず白い紙かなにかに吹き付けて様子を見ます。塗料の濃度をチェックします。
 
 大量に塗料が吹き出してしまったらニードルが引張られているので押し込みます。
 それでも塗料がうまくコントロールできずびちゃびちゃになる場合、塗料が薄い(溶剤が多い)可能性があるので、調合をやり直します。
 塗料が出てこなかったら、ボタンを手前に引いてみて(ダブルアクションの場合)、それでも出てこなかったらニードルを少しだけ手前に引くか、塗料が濃い可能性があるので薄めるなどします。
 
 うまい具合に吹き付けられそうなら、いよいよプラモに吹いてみましょう。
 
 ボタンの押しはじめは、ノズル部にたまった塗料がびちゃっと飛ぶ可能性があるので、必ず的をずらした部分からボタンを押してください。これは、缶スプレーでも同じです。的を外した部分でボタンを押し、押したまま狙いを対象物に持っていきます。
     
 
狙いを外して吹きはじめる   そのまま対象物に移動
 
 いい具合で塗装できそうです。
裏側や、見にくい場所も注意して吹き付けます。パーツがしっかりと固定されていないと、くるくる動かしている時にポロっと落ちたりして大変なことになります。
     
   
     
 
 ツヤが均一かどうか、光りの反射を頼りに塗装すると簡単です。あまり広範囲にドバーっと吹くよりは、細かく仕上げていくようにした方が、回りに塗料が飛び散らなくていいですね。ムダも少ないし。
 
 プラモは小さいパーツが多いのでムラになりにくいですが、まれに大きなパーツの大きな面を塗装するときはムラが気になるときもあるかもしれません。そういう時は、すこしニードルを引いて、より広範囲に吹き付けていきましょう。
 
 エアブラシやスプレーは、往復させて塗装すると両端に塗料が多く乗るためムラになりますので、往復させる場合はパーツを行き過ぎてから戻ってくるようにするといいです。
 
 予定のパーツが全て塗り終わったら、エアブラシを置いて塗装したパーツを安全な場所に移動します。エアブラシの洗浄時に、水や溶剤などがかからないようにです。
 
  あとしまつ(水性アクリル塗料の場合)
 
     まずエアブラシを逆さまにして、カップの中に残った塗料をティッシュに吸わせる、もしくは容器に戻します。
 
 つぎに、ニードルを2〜3mm引き(もしくはニードルを外し)アクリル塗料の場合は水をカップにいれて「うがい」させます。
(うがいについてはこちらも参照)
     
   
ガラガラ…    
 
 うがいを何度か繰り返して水があまりにごらなくなったらカップに水を少しだけ入れてぞうきんなどに勢いよく吹き付けます。
     
   
ブッシュー    
 
 水がなくなったらもう一度カップに水を入れて、うがいをさせます。
再度水を捨てて、キレイな水を少しだけ入れてぞうきんに吹き付けます。
 水でもキレイにならない場合は溶剤で同じことをし、それでも落ちない場合はラッカーうすめ液で洗浄します。うすめ液は臭いので、最後にスポイトで少量だけを使うようにしましょう。
 
 …その他の掃除の手順(ニードル掃除)などは、エアブラシ基本篇を参照してください。
(このページ以外に、ドゥカティの制作ページなども見るとそっちのほうが詳しいかもしれません。ココはそのうち改訂します。)
 
    → HOMEに戻る  
  BACK ↑このページの最上部に戻る  
copyright(c)2002 KENJI. All Rights Reserved.
HOME